茨城中央葬祭業協同組合

 

ご葬儀 Q&A


  

葬儀に関して、お客様からよく頂くご相談をまとめました。ご参考になさって下さい。
もし、こちらの内容で解決しない場合、当ホームページ「加盟葬儀社」から最寄りの葬儀社へご質問を頂くか、お電話下さい。



line
親も高齢になってちょっと心配…今からでもできる事ってなんですか?
思いがけず来る葬儀は、時間的にも精神的にも余裕がない状態で行う事が多くなります。その為、葬儀の知識も乏しい状態で打ち合わせをしていく為、充分に納得した形での葬儀が執り行えない事があるようです。茨城中央葬祭業協同組合では、事前相談や施設見学を随時受け付けております。実際に葬儀場はどんなところか、事前に知っておいた方が良い事、葬儀に関する知識などご葬儀のプロ「葬祭ディレクター」が丁寧にご説明させて頂きます。
ご自宅でお亡くなりの場合…?
まず、かかりつけの医師に連絡し、死亡診断書を発行していただきます。(かかりつけの医師がない場合は、すぐに警察に連絡します。)その後、加盟葬儀社までご連絡下さい。係員がご自宅に伺います。
病院でお亡くなりの場合…?
医師による死亡確認を受け、看護師の方へ寝台車のお迎え時間をご確認ください。その後、加盟葬儀社までご連絡下さい。係員がお迎えに上がります。
事故死・変死の場合は…?
国内の遠隔地で死亡した場合、現地で火葬する場合と遺体のまま自宅などまで運ぶ場合があります。現地で火葬するときには、そこの市町村役場に死亡届と死体火葬許可証公布申請書を提出し、火葬許可証をもらいます。遺体のまま搬送するときは、現地の葬儀社などに頼んでお棺に納棺してもらい、ドライアイスなどを入れてもらいます。寝台車などで運ぶか航空輸送します。搬送用の寝台車の運賃は、距離により変わるのであらかじめ概算してもらいます。
在宅療養中に亡くなったら、どうすれば良いのでしょうか?
容態が変わり手遅れになる前に、往診医または救急119番に電話して容態を適切に説明してください。 呼吸をしていない場合でも医師や救急隊が出向き蘇生処置を施し、一命を取り留めるケースも有ります。発見が遅れ、すでに死亡(変死)している場合は、警察に連絡してください。この際の注意点として遺体には手を触れないことです。警察が来て検死するまでは状態をそのままに保ってください。 異常がある場合や死因不明には、条例に従い行政解剖等の検査となります。
亡くなるとよく北枕にすると聞きますが、どんな意味を持っているのでしょうか…?
北枕とは、お釈迦さまが一切の苦や束縛から解き放たれた最高の境地「涅槃」にはいられた時の頭北面西(頭が北で顔が西)の姿に習ったものと言われています。ご安置をする場所の問題等で、北枕に出来ない時には西を枕安置に致します。西方とされる極楽浄土を向くと安らかに成仏できると考えられた仏教思想に基づいている教えです。
葬儀の日時と場所はどの様にして決めるのでしょうか…?
日時は、ご遺族の希望・お寺様の都合・火葬場の空き、休み(友引)・葬儀会場の使用状況等を考慮し お決めする事となります。場所(葬儀会場)については、ご遺族のご希望に副ってお決め致しますが、加盟葬儀社がお勧めする会場のご提案やご相談も承りますので、お問い合わせください。
自宅で葬儀は出来ますか…?
大切なことは、祭壇を飾り、柩(ひつぎ)を安置し、僧侶とご家族が座れる広さが必要だということです。また、柩を丁重に扱い出せる広さが、玄関や間取りに求められます。次に、弔問客のおもてなし(会食場) ・駐車場・受付等の屋外の設営等でご近所にご迷惑を掛けるようなら、事前に了解いただくのが礼儀です。
遺族の中で、誰が喪主になれば良いのでしょうか…?
配偶者である夫・妻が良いでしょう。次に息子・娘となりますが、未成年者の場合は、故人の親や兄弟が喪主となっていただく事ともあります。以前は家を継ぐ男性が喪主と限られておりましたが、現在は性別にかかわらず、遺族の中から配偶者や子が務めるのが一般的です。
遺影写真の選び方はどうすれば良いでしょうか…?
若い頃の写真を希望される方も多いのですが、そのお歳まで生きた証として残る写真です。出来るだけ 近年に撮影した写真が良いと思います。いつの日か、孫や曾孫、まだこの世に生まれていない子孫が、 自分の先祖様として残された遺影を興味深くご覧になることでしょう。 ネガがなくてもスナップ写真で大丈夫です。また、デジカメのデータでお預かりすることも可能です。 現在では、着せ替え合成をしないで普段着のままでの遺影写真をご希望される葬儀も増えてきました。
密葬とはどのようなご葬儀の事ですか…?
密葬とは「本葬に先立ち、お葬式があることを秘密にして近親者のみで行うお葬式」の事です。密葬の規模に規定はありませんので会葬者が数百名という密葬もあれば少人数のみの密葬もあります。式の方法も決まった形式はありませんので、火葬だけを行う式から一般的な宗教葬まで遺族や親族のご意思によって決定されます。
無宗教のお葬式をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか…?
無宗教形式葬儀の場合、従来のお葬式とは進め方が異なるため不安な方が多いようですが、弊社は無宗教形式葬儀実績も多数ありますので、安心してお任せください。ただし、お付き合いのある宗教者様(お寺など)がいらっしゃる場合は、葬儀後の不都合を避けるためにも、あらかじめご相談をしておくことが大切です。あわせてご親戚のみなさんにも無宗教形式で執り行うことを事前に伝えておきましょう。
火葬許可証などの手続きは、どうしたらいいのですか?
死亡診断書・死体検案書には死亡届の書式が併記されています。必要事項を記入のうえ、当該役所に死亡届を提出することで火葬許可証が発行されます。申込み前に事前に火葬場の入場予約が必要など、何かと煩雑な手順を踏むことになるので加盟葬儀社にお任せするのが良いでしょう。
子供を亡くされたご家族の葬儀へ行くのですが、注意する事はありますか?
まず注意したい事は、同じような年頃の子供を一緒に連れて弔問する事は避けた方がよろしいと思います。また、自分の子供の話題をだすような事も意識して避けるようにしましょう。ただし、子供の同級生が亡くなった場合などは連れて行っても良いと思います。さらに、子供が高校生以上で子供同士が親しく、親がまったく知らない場合であれば子供本人を一人で行かせても構いませんが、中学生以下の子供なら親が同行した方が良いと思います。
ご供花や供物はどの様な順序で並べてお飾りするのですか?
ご芳名札の順序は喪主(施主)様にお決めいただきます。祭壇に近い方から喪主、遺族で始まり、親族の順にお飾りします。親族以外の供花は前列から飾り、最前列の右内側が目立つ位置で、最も上座となります。供花や供物の設営する場所の広さ等で礼儀が尽くせない場合は、「順不同」と表示した札を立てるなど配慮するのが良いでしょう。
焼香の意味と回数を教えてください
お焼香とはお香で自分を清めて故人を供養する儀礼です。お焼香の回数は宗派や考え方によって異なりますが、1回から3回。参列者が多く大勢の方が、後方にお待ちの時は、時間をかけずに1回の焼香で心を込めて手を合わせてください。通常は、亡くなった方の宗派に合わせて供養するのが良いでしょう。また、数珠は自分の宗派のものを持っていってもかまいません。お焼香の時は右手で焼香するので左手に持って胸の高さまで上げておきます。お焼香の回数 真言宗3回 曹洞宗2回 日蓮宗3回 臨済宗は1回天台宗・浄土宗ともに回数の決まり無し 浄土真宗本願寺派1回 大谷派2回抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げません。
香典を包む一般的な金額を教えてください?
自身の年齢や故人との親密さにもよりますが、一般的な香典は下記の通りです。両親:10万円 兄弟姉妹:3万円~5万円 祖父母:1万円 親戚:1万円~3万円勤務先上司:5千円~1万円 勤務先の同僚・部下:5千円 勤務先社員の家族:5千円.取引先関係:5千円~1万円 近所の人:3千円~5千円.連名の場合:千円~5千円
通夜の弔問に際しての服装は、一般的に何が良いのでしょうか?
基本的には、喪家ではないので地味な平服でもかまいません。しかし、一般会葬者も通夜に礼服を着て 弔問するのが定例化しております。
通夜と告別式の両日弔問しますが、香典はどちらに持参するのでしょうか?
最初に弔問した通夜にお渡しするのが良いでしょう。
不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」では、どう違うのでしょうか?
仏教葬儀の場合は四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くと言われています。しかし、浄土真宗では教義上「霊」は認めていないので正しくは通夜の時から「御仏前」です。 キリスト教は「お花料」、神道は「御玉串料」「御榊料」と書くとされています。
お棺に納めたい故人の愛用品は、どんな物が入れられますか?
現在では、火葬場の指導により可燃物のみとされています。また、入れられない品物は、可燃物ではあるが燃焼の妨げになる厚い書物や大きいぬいぐるみ、公害の発生源となる靴やCDなどの石油化学製品、火葬炉の故障原因となる釣竿などのカーボン製品、ご遺骨損傷の原因となるガラス製品・金属製品などがあげられます。
出棺のあいさつは誰がするべきでしょうか?
喪主または遺族の代表者が、ご親戚やご弔問の皆様に謝辞を述べて頂くのが良いでしょう。
お骨上げはどのようにするのでしょうか?
長箸を持ち、2人1組になってご遺骨を拾い収めます。この「箸渡し」は「箸」と「橋」の音が同じ事から、故人をこの世からあの世へ、そして三途の川を無事に渡れるように祈願する事からきていると言われています。しかし、浄土真宗は導師の意向により箸渡しをせず一人で遺骨を拾うこともあります。
分骨したい場合は、どのようにすれば良いのでしょうか?
ご出棺の前日までに分骨のご意向を加盟葬儀社にお伝え下さい。分骨壷の手配は、加盟葬儀社が承ります。
僧侶のお布施(神官への謝礼)はいつ、どのように渡すのですか。金額の目安は?
本来は菩提寺に出向きお渡しするのが良いのですが、最近では通夜時に葬儀会場に僧侶がお越しになられた際にお布施を渡される方が多いようです。金額については菩提寺に直接ご相談される事をお勧め致します。
弔電や供物を頂いた人へのお礼はいつごろまでにするべきでしょうか?
ご葬儀後、出来るだけ早めに礼状を添えた菓子折等を贈るのが良いでしょう。加盟葬儀社では、弔電や供物を頂いた方に感謝の気持ちをお伝え出来るお礼状「お礼カード」をお取扱い 致しております。
生前に頂いたお見舞いのお礼は、いつごろまでにするべきでしょうか?
見舞金のお礼は、納骨後の香典返しとご一緒に返すと良いでしょう。 香典返しの品物は、選び迷うことが多いと思いますが、加盟葬儀社では、謝意が伝わる良質な品々を厳選して取り扱い致しております。お問い合わせください。
なぜ念珠を持つのでしょうか?
数珠の数は108個であり、これは108の煩悩を絶つという願いからです。その108個を基本として、半分の54個、四分の一の27個のものがあります。また数珠の光徳は、仏と私たち衆生の間に立って仏道修行を助けてくれる法具であるといえます。
忌中」と「喪中」の違いを教えてください。
(配偶者・親・子)内での四十九日間を言います。「喪中」とは、祝事を差し控えている間のことをいいます。二親等(配偶者・親・兄弟・祖父母)内での ご不幸で、一周忌までが喪中と言います。 ※忌中・喪中ともに明治7年の大政官布告「服忌令」からはじまり、現在では慣習として残っているだけで決まり事ではありません。故人を慈しみ思う気持ちで「忌中・喪中」を判断なさるのが良いでしょう。
菩提寺とはなんですか?
菩提寺とは、先祖のお墓があるお寺です。自分の家がその宗旨、信徒として所属し、祖先の菩提を弔う為のお寺のことで、菩提寺、檀那寺とも言われています。
神式のお葬式では何をするのでしょうか?
仏式とは違い焼香はしません。神式では、玉串奉奠を行ないます。榊の小枝を、胸の高さに捧げて枝先をご霊前に向け、玉串台へ奉げてから二礼二拍手(弔事の場合は音をたてない)の後、一礼をします。
戒名・法名・法号の違いは何ですか
戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に 与えられるものです。今日では、故人も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式による葬儀の場合につけてもらいます。生きている間の名前と俗名とする仏教のお考えでは、死後の名前を戒名・法名・法号と言います。その違いは宗派によるもので、浄土真宗では法名(院釈、釈)、日蓮宗では法号(妙法)、その他の仏教では戒名と言います。一般的に良い戒名と言われるものは、正しくは戒名ではなく位号の文字の違いを言われることが多く、位号は仏教徒の階級を表す意味があります。男性は(院殿居士、院居士、居士、信士)。女性は(院殿大姉、院大姉、大姉、信女)。子供は(童子、童女、孩子、孩女)。院殿号は昔では天皇、皇后、大名やその夫人に限られていましたが、現代では、寺院の興隆に大きな貢献をされた人や、または社会に多大なる功績や尽くした人に与えられています。
親も高齢になってちょっと心配…今からでもできる事ってなんですか?
思いがけず来る葬儀は、時間的にも精神的にも余裕がない状態で行う事が多くなります。その為、葬儀の知識も乏しい状態で打ち合わせをしていく為、充分に納得した形での葬儀が執り行えない事があるようです。加盟葬儀社では、事前相談や施設見学を随時受け付けております。実際に葬儀場はどんなところか、事前に知っておいた方が良い事、葬儀に関する知識などご葬儀のプロ「葬祭ディレクター」が丁寧にご説明させて頂きます。
ご自宅でお亡くなりの場合…?
まず、かかりつけの医師に連絡し、死亡診断書を発行していただきます。(かかりつけの医師がない場合は、すぐに警察に連絡します。)その後、加盟葬儀社までご連絡下さい。係員がご自宅に伺います。
病院でお亡くなりの場合…?
医師による死亡確認を受け、看護師の方へ寝台車のお迎え時間をご確認ください。その後、加盟葬儀社までご連絡下さい。係員がお迎えに上がります。
事故死・変死の場合は…?
国内の遠隔地で死亡した場合、現地で火葬する場合と遺体のまま自宅などまで運ぶ場合があります。現地で火葬するときには、そこの市町村役場に死亡届と死体火葬許可証公布申請書を提出し、火葬許可証をもらいます。遺体のまま搬送するときは、現地の加盟葬儀社などに頼んでお棺に納棺してもらい、ドライアイスなどを入れてもらいます。寝台車などで運ぶか航空輸送します。搬送用の寝台車の運賃は、距離により変わるのであらかじめ概算してもらいます。
在宅療養中に亡くなったら、どうすれば良いのでしょうか?
容態が変わり手遅れになる前に、往診医または救急119番に電話して容態を適切に説明してください。 呼吸をしていない場合でも医師や救急隊が出向き蘇生処置を施し、一命を取り留めるケースも有ります。発見が遅れ、すでに死亡(変死)している場合は、警察に連絡してください。この際の注意点として遺体には手を触れないことです。警察が来て検死するまでは状態をそのままに保ってください。 異常がある場合や死因不明には、条例に従い行政解剖等の検査となります。
亡くなるとよく北枕にすると聞きますが、どんな意味を持っているのでしょうか…?
北枕とは、お釈迦さまが一切の苦や束縛から解き放たれた最高の境地「涅槃」にはいられた時の頭北面西(頭が北で顔が西)の姿に習ったものと言われています。ご安置をする場所の問題等で、北枕に出来ない時には西を枕安置に致します。西方とされる極楽浄土を向くと安らかに成仏できると考えられた仏教思想に基づいている教えです。
葬儀の日時と場所はどの様にして決めるのでしょうか…?
日時は、ご遺族の希望・お寺様の都合・火葬場の空き、休み(友引)・葬儀会場の使用状況等を考慮し お決めする事となります。場所(葬儀会場)については、ご遺族のご希望に副ってお決め致しますが、加盟葬儀社がお勧めする会場のご提案やご相談も承りますので、お問い合わせください。
自宅で葬儀は出来ますか…?
大切なことは、祭壇を飾り、柩(ひつぎ)を安置し、僧侶とご家族が座れる広さが必要だということです。また、柩を丁重に扱い出せる広さが、玄関や間取りに求められます。次に、弔問客のおもてなし(会食場) ・駐車場・受付等の屋外の設営等でご近所にご迷惑を掛けるようなら、事前に了解いただくのが礼儀です。
遺族の中で、誰が喪主になれば良いのでしょうか…?
配偶者である夫・妻が良いでしょう。次に息子・娘となりますが、未成年者の場合は、故人の親や兄弟が喪主となっていただく事ともあります。以前は家を継ぐ男性が喪主と限られておりましたが、現在は性別にかかわらず、遺族の中から配偶者や子が務めるのが一般的です。
遺影写真の選び方はどうすれば良いでしょうか…?
若い頃の写真を希望される方も多いのですが、そのお歳まで生きた証として残る写真です。出来るだけ 近年に撮影した写真が良いと思います。いつの日か、孫や曾孫、まだこの世に生まれていない子孫が、 自分の先祖様として残された遺影を興味深くご覧になることでしょう。 ネガがなくてもスナップ写真で大丈夫です。また、デジカメのデータでお預かりすることも可能です。 現在では、着せ替え合成をしないで普段着のままでの遺影写真をご希望される葬儀も増えてきました。
密葬とはどのようなご葬儀の事ですか…?
密葬とは「本葬に先立ち、お葬式があることを秘密にして近親者のみで行うお葬式」の事です。密葬の規模に規定はありませんので会葬者が数百名という密葬もあれば少人数のみの密葬もあります。式の方法も決まった形式はありませんので、火葬だけを行う式から一般的な宗教葬まで遺族や親族のご意思によって決定されます。
無宗教のお葬式をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか…?
無宗教形式葬儀の場合、従来のお葬式とは進め方が異なるため不安な方が多いようですが、弊社は無宗教形式葬儀実績も多数ありますので、安心してお任せください。ただし、お付き合いのある宗教者様(お寺など)がいらっしゃる場合は、葬儀後の不都合を避けるためにも、あらかじめご相談をしておくことが大切です。あわせてご親戚のみなさんにも無宗教形式で執り行うことを事前に伝えておきましょう。
火葬許可証などの手続きは、どうしたらいいのですか?
死亡診断書・死体検案書には死亡届の書式が併記されています。必要事項を記入のうえ、当該役所に死亡届を提出することで火葬許可証が発行されます。申込み前に事前に火葬場の入場予約が必要など、何かと煩雑な手順を踏むことになるので加盟葬儀社にお任せするのが良いでしょう。
子供を亡くされたご家族の葬儀へ行くのですが、注意する事はありますか?
まず注意したい事は、同じような年頃の子供を一緒に連れて弔問する事は避けた方がよろしいと思います。また、自分の子供の話題をだすような事も意識して避けるようにしましょう。ただし、子供の同級生が亡くなった場合などは連れて行っても良いと思います。さらに、子供が高校生以上で子供同士が親しく、親がまったく知らない場合であれば子供本人を一人で行かせても構いませんが、中学生以下の子供なら親が同行した方が良いと思います。
ご供花や供物はどの様な順序で並べてお飾りするのですか?
ご芳名札の順序は喪主(施主)様にお決めいただきます。祭壇に近い方から喪主、遺族で始まり、親族の順にお飾りします。親族以外の供花は前列から飾り、最前列の右内側が目立つ位置で、最も上座となります。供花や供物の設営する場所の広さ等で礼儀が尽くせない場合は、「順不同」と表示した札を立てるなど配慮するのが良いでしょう。
焼香の意味と回数を教えてください
お焼香とはお香で自分を清めて故人を供養する儀礼です。お焼香の回数は宗派や考え方によって異なりますが、1回から3回。参列者が多く大勢の方が、後方にお待ちの時は、時間をかけずに1回の焼香で心を込めて手を合わせてください。通常は、亡くなった方の宗派に合わせて供養するのが良いでしょう。また、数珠は自分の宗派のものを持っていってもかまいません。お焼香の時は右手で焼香するので左手に持って胸の高さまで上げておきます。お焼香の回数 真言宗3回 曹洞宗2回 日蓮宗3回 臨済宗は1回天台宗・浄土宗ともに回数の決まり無し 浄土真宗本願寺派1回 大谷派2回抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げません。
香典を包む一般的な金額を教えてください?
自身の年齢や故人との親密さにもよりますが、一般的な香典は下記の通りです。両親:10万円 兄弟姉妹:3万円~5万円 祖父母:1万円 親戚:1万円~3万円勤務先上司:5千円~1万円 勤務先の同僚・部下:5千円 勤務先社員の家族:5千円.取引先関係:5千円~1万円 近所の人:3千円~5千円.連名の場合:千円~5千円
通夜の弔問に際しての服装は、一般的に何が良いのでしょうか?
基本的には、喪家ではないので地味な平服でもかまいません。しかし、一般会葬者も通夜に礼服を着て 弔問するのが定例化しております。
通夜と告別式の両日弔問しますが、香典はどちらに持参するのでしょうか?
最初に弔問した通夜にお渡しするのが良いでしょう。
不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」では、どう違うのでしょうか?
仏教葬儀の場合は四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くと言われています。しかし、浄土真宗では教義上「霊」は認めていないので正しくは通夜の時から「御仏前」です。 キリスト教は「お花料」、神道は「御玉串料」「御榊料」と書くとされています。
お棺に納めたい故人の愛用品は、どんな物が入れられますか?
現在では、火葬場の指導により可燃物のみとされています。また、入れられない品物は、可燃物ではあるが燃焼の妨げになる厚い書物や大きいぬいぐるみ、公害の発生源となる靴やCDなどの石油化学製品、火葬炉の故障原因となる釣竿などのカーボン製品、ご遺骨損傷の原因となるガラス製品・金属製品などがあげられます。
出棺のあいさつは誰がするべきでしょうか?
喪主または遺族の代表者が、ご親戚やご弔問の皆様に謝辞を述べて頂くのが良いでしょう。
お骨上げはどのようにするのでしょうか?
長箸を持ち、2人1組になってご遺骨を拾い収めます。この「箸渡し」は「箸」と「橋」の音が同じ事から、故人をこの世からあの世へ、そして三途の川を無事に渡れるように祈願する事からきていると言われています。しかし、浄土真宗は導師の意向により箸渡しをせず一人で遺骨を拾うこともあります。
分骨したい場合は、どのようにすれば良いのでしょうか?
ご出棺の前日までに分骨のご意向を加盟葬儀社にお伝え下さい。分骨壷の手配は、加盟葬儀社が承ります。
僧侶のお布施(神官への謝礼)はいつ、どのように渡すのですか。金額の目安は?
本来は菩提寺に出向きお渡しするのが良いのですが、最近では通夜時に葬儀会場に僧侶がお越しになられた際にお布施を渡される方が多いようです。金額については菩提寺に直接ご相談される事をお勧め致します。
弔電や供物を頂いた人へのお礼はいつごろまでにするべきでしょうか?
ご葬儀後、出来るだけ早めに礼状を添えた菓子折等を贈るのが良いでしょう。加盟葬儀社では、弔電や供物を頂いた方に感謝の気持ちをお伝え出来るお礼状「お礼カード」をお取扱い 致しております。
生前に頂いたお見舞いのお礼は、いつごろまでにするべきでしょうか?
見舞金のお礼は、納骨後の香典返しとご一緒に返すと良いでしょう。 香典返しの品物は、選び迷うことが多いと思いますが、加盟葬儀社では、謝意が伝わる良質な品々を厳選して取り扱い致しております。お問い合わせください。
なぜ念珠を持つのでしょうか?
数珠の数は108個であり、これは108の煩悩を絶つという願いからです。その108個を基本として、半分の54個、四分の一の27個のものがあります。また数珠の光徳は、仏と私たち衆生の間に立って仏道修行を助けてくれる法具であるといえます。
忌中」と「喪中」の違いを教えてください。
(配偶者・親・子)内での四十九日間を言います。「喪中」とは、祝事を差し控えている間のことをいいます。二親等(配偶者・親・兄弟・祖父母)内での ご不幸で、一周忌までが喪中と言います。 ※忌中・喪中ともに明治7年の大政官布告「服忌令」からはじまり、現在では慣習として残っているだけで決まり事ではありません。故人を慈しみ思う気持ちで「忌中・喪中」を判断なさるのが良いでしょう。
菩提寺とはなんですか?
菩提寺とは、先祖のお墓があるお寺です。自分の家がその宗旨、信徒として所属し、祖先の菩提を弔う為のお寺のことで、菩提寺、檀那寺とも言われています。
神式のお葬式では何をするのでしょうか?
仏式とは違い焼香はしません。神式では、玉串奉奠を行ないます。榊の小枝を、胸の高さに捧げて枝先をご霊前に向け、玉串台へ奉げてから二礼二拍手(弔事の場合は音をたてない)の後、一礼をします。
戒名・法名・法号の違いは何ですか
戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に 与えられるものです。今日では、故人も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式による葬儀の場合につけてもらいます。生きている間の名前と俗名とする仏教のお考えでは、死後の名前を戒名・法名・法号と言います。その違いは宗派によるもので、浄土真宗では法名(院釈、釈)、日蓮宗では法号(妙法)、その他の仏教では戒名と言います。一般的に良い戒名と言われるものは、正しくは戒名ではなく位号の文字の違いを言われることが多く、位号は仏教徒の階級を表す意味があります。男性は(院殿居士、院居士、居士、信士)。女性は(院殿大姉、院大姉、大姉、信女)。子供は(童子、童女、孩子、孩女)。院殿号は昔では天皇、皇后、大名やその夫人に限られていましたが、現代では、寺院の興隆に大きな貢献をされた人や、または社会に多大なる功績や尽くした人に与えられています。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お電話は、茨城中央葬祭業協同組合 事務局 0296-75-2555まで,又はここをクリックしてください。

メールでのご質問は、shitumon@ibaso-kyo.com まで